
沖縄に来て、小・中・高で講義をしたが、今日は人間福祉学科の大学生が対象。
依頼内容は、ブータンでの体験談を通して「途上国での社会的弱者への支援の必要性は認識できるように」
当時のスライド(デジカメなんてなかった時代なんで、すみませ~ん)を見せながらだったが、海に囲まれた沖縄の学生にとって、ヒマラヤ山脈のふもとの小国の話はどう映るのか?と思っていたが、興味深く最後まで集中して聞いてくれていた。
すっかり頭の中がブータンになって戻ったら、

から来沖中で来週帰国するというブータン人を紹介されて、また懐かしいブータン話で盛り上がった。
彼は地方出身だそうだが、当時私が所属していた首都の病院に診察を受けに来たことがあり、そこで白衣を着ていた日本人女性に検査してもらったと!
ビックリ!!1
雑談していて「私はブータンの辛い料理が恋しいんだけど、日本に来ていてブータン料理食べたくなったことないの?」って聞いたら
「そういう時は、友達のアパートに行って自分たちで作るんだよ。もう一人ブータン人が勉強しに沖縄に来ているんだけど、知らないの?」と。
「知らない!どこに居るの?」って聞いたら、、、、
「アートの大学で勉強している!」って。
「それって、首里城の近くの大学・?」って尋ねたら
「そうだよ。コンビニを入っていってすぐのアパートに住んでいる」って。
えーっ、それって我が家のすぐ近くで同じ町内会っていうことじゃないの。
聞けばそのブータン人は大学院に留学しているので、まだしばらく沖縄に残るだろうと。
ということは「ラッキー

ブータン料理が食べたくなったら、彼に作ってもらえばいいんだ!」
午前中の講義の疲れも一気に吹っ飛ぶ私にとってはラッキーなニュースでした!
スポンサーサイト
ブータン料理って・・・
それとも草食?
ジャガイモとかとうもろこしとか?
それはアンデスね(笑)
どんな味付けなのかしら
魚はないだろうし・・・。
Setsukoさんは講義をいっぱいしていらっしゃるのね
先生様なのね。
大学生ともなると、自分で色々と将来のことも考えるし、国際協力の話は、基礎教養として重要だとワタシは思っています。
JICA講義は1回、何分で行うの?
ぶーたん料理は、とうがらし料理???
でも、海の沖縄だと山のブータンとは素材がすっかり違いそうだね。
>マーさん
ブータン料理は、
ヤク肉は年に一度さばくのですが、ご馳走です!
>ねずちゃん
今回は、職員がODA概要説明して、残りは私だった。
この私立大学は、元国連職員が今年度から入ったらしく、一般教養科目に「国際協力」が加わったそうです。
食文化ですが、沖縄でもお祝い行事には
でもピーマン大の辛い唐辛子はないけどね!
コメントの投稿